ダイエット中、たんぱく質が不足してしまうとどうなる?
2023.09.02
目次
ダイエット中、たんぱく質が不足してしまうとどうなる?
こんにちは!
パーソナルトレーニングジム「さんはぴ」
青梅河辺店パーソナルトレーナー中村直也です!
8月も終わり9月になりました!
今年も残すところあと4カ月となり、時の流れを実感します。
皆さんは毎日いかがお過ごしでしょうか?
今日の自分が未来の自分を作る!
「継続は力なり」という言葉があるように、毎日小さなことでもいいのでコツコツと積み重ねていきましょう。
僕もコツコツと積み重ねていけるよう頑張ります!
さてここから本題に入っていきます。
最後まで是非、スクロールしていってください!
皆さんに質問です。
皆さんは普段、1日にどれだけたんぱく質を摂れていますか?
自分がどれだけ摂れてるか把握できていますか?
ダイエットやボディメイク、健康を気にしてお食事を摂られている方なら、たんぱく質の重要性についても聞いたことがあるかと思います。
今回は改めて、ダイエット中などのたんぱく質の事の摂取について、不足したらどうなるのか、どれだけ摂れば良いのかなど解説させていただきます!
ダイエット中にたんぱく質が不足すると起きるヤバいこと
ダイエットのために食事制限を頑張ることもありますね。
その際たんぱく質の摂取まで控えてしまうと、ヤバいことが起こります………
・筋肉の減少
・基礎代謝の低下
・血糖値の上昇
いずれもダイエットを妨げる要因ですね………
頑張って食事制限したのに、それがダイエットを妨げてしまう。
そんな悲しい結果を避けるためには正しくたんぱく質を摂取することが重要となってくるのです!
まず、ダイエット中にたんぱく質が不足すると、糖新生という過程が活発に行われる可能性があります。
糖新生は、体内で脂肪などの非糖質を糖に変換する過程です。
通常、体は糖質を主なエネルギー源として使用しますが、食事からの糖質摂取が制限されると、体は他のエネルギー源を求めて糖新生を活性化させます。
たんぱく質は、アミノ酸の形で体内に存在し、エネルギー源としても利用されます。
たんぱく質が不足すると、体は脂肪や筋肉を分解してアミノ酸を取り出し、糖新生によって糖を合成します。
この結果、筋肉の減少や基礎代謝の低下が起こる可能性があります。
また、糖新生によって生成される糖は、血糖値の上昇を引き起こす可能性もあります。
たんぱく質は体を作る上で必要な素材であり、炭水化物などの糖質や脂質はエネルギー源です。
正しい量を摂取して、ダイエットをスムーズに進めていきましょう!
代謝の低下や食事誘発性熱産性の減少
基礎代謝は、安静時に体が消費するエネルギー量のことです。
たんぱく質は消化・吸収にエネルギーを必要とし、その過程で代謝を活性化させます。
しかし、たんぱく質が不足していると、体内での代謝活性が低下し、基礎代謝が低下する可能性があります。
たんぱく質の摂取は、体温の維持や食事誘発性熱産生というエネルギーを生み出し、カロリーを消費する事にも関与しています。
たんぱく質不足は、体温の低下や食事誘発性熱産生の減少につながる可能性があります。
基礎代謝において、体温の維持にはエネルギーが必要であり、それによって基礎代謝が上昇することがあります。
たんぱく質摂取の理想的な量について、これから解説していきます!
1日のたんぱく質摂取量の目安
成人の一日のたんぱく質摂取目安は、一般的に体重1キログラム当たり0.8グラムから1.0グラムです。
具体的な目安としては、例えば体重60キログラムの場合、約48グラムから60グラム程度のたんぱく質を摂取することが推奨されています。
ただし、個人の活動レベルや健康状態、目標によって異なることもあります。
例えば、高い運動量や筋力トレーニングを行っている場合は、摂取量を増やす必要があるかもしれません。
また、タンパク質は肉や魚、大豆製品、乳製品、卵、ナッツ、豆類など、様々な食品に含まれています。
バランスの取れた食事を心がけ、それぞれの食品からたんぱく質を摂取することが重要です。
皆さんも自分の体重から計算をしてみてください!
たんぱく質を含む代表的な食材
鶏肉 100g当たり約20〜22g
豚肉 100g当たり約18g
卵なら全卵一つで6〜7g
木綿豆腐 100g当たり約7g
納豆 1パック約6g
となります。
ダイエット中に意識して摂りたいものばかりですね!
参考にしてみてください!
ダイエット中、たんぱく質が不足してしまうとどうなる?・まとめ
・糖新生が起こり、筋肉が減ってしまう
・代謝や食事誘発性熱産性が下がる
・1日で必要なたんぱく質摂取量は体重1kgに対して0.8g~1g
日本人のたんぱく質の平均摂取量が年々減ってきています。
たんぱく質不足によって健康寿命も短くなってしまうので、積極的に摂っていきましょう。
今はプロテインなどの健康補助食品も沢山あるので、そちらも利用するとよいですね!
いかがだったでしょうか?
参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
パーソナルトレーニングジム「さんはぴ」
青梅河辺店パーソナルトレーナー中村直也でした!
====================
公式LINE登録特典
ダイエットを始める前、ダイエット中、ダイエット終了後
どんな方にもオススメ!
たった7個の項目に答えるだけ!
あなたの隠れたリバウンドリスクを診断します。
ご興味ある方は下記よりご登録の上お受け取り下さい!
定期的にダイエットに役立つ情報を配信しております。
↓↓↓